記事のアーカイブ

2017年10月06日 09:07

10月例会のお知らせ

日時;2017年10月21日(土曜)15時~19時場所;駒沢大学 駒沢校舎大学会館246    3階 3―2会議室    *午後2時50分に田園都市線駒沢大学駅改札に集合  (渋谷から各駅停車で3駅目)報告;山本倫弘 氏  「神宮組織における口入所の役割と歴史的位置(仮)」
2017年09月21日 11:50

9月例会のお知らせ

日時;2017年9月30日(土曜)14時~18時場所;東京大学史料編纂所(本館)2F演習室    定刻に正面玄関前に集合 *遅れた際は内線25996(直通03-5841-5996)報告;佐々木 創 氏  「中世北野社における「社務」と「社家」」【参考文献】三枝暁子氏「戦国期北野社の闕所」        『比叡山と室町幕府』2011年高橋菜月氏「中世北野「社家」考     ―「社家」と松梅院・公文所を中心に―」    稲葉伸道編『中世寺社と国家・地域・社会』                    2017年
2017年07月26日 23:30

8月例会のお知らせ

日時;2017年8月10日(木曜)14時~18時場所;慶應義塾大学 三田校舎 研究室棟   地下一階の第二会議室  *14時に南門(正門)に集合報告;鈴木 実 氏  「布薩と土地神―『四分律刪繁補闕行事鈔』の受容― (仮)」
2017年06月20日 10:08

7月例会のお知らせ

日時;2017年7月8日(土曜)15時~19時場所;東京大学史料編纂所(本館)演習室    定刻に正面玄関前に集合  (休日で施錠されています。遅れた際は03-5841-5996に電話してください)報告;徳永健太郎 氏   「八幡別宮の地域展開―国府八幡宮と八幡荘―(仮)」
2017年04月24日 08:42

5月例会のお知らせ

日時;2017年5月6日(土曜)15時~19時場所;慶応義塾大学研究棟 地下一階第二会議室   *14時50分に南門(正門)に集合報告;藤本 誠 氏   「日本古代の交通と仏教施設(仮)」
2017年04月05日 23:54

4月例会のお知らせ(追加)

日時;2017年4月9日(日曜)14~17時  場所;東京大学史料編纂所演習室   *14時に史料編纂所玄関前に集合    (遅刻の際は玄関扉脇の内線電話で25996    もしくは080-8701-9353へ。扉は閉まっています)  報告;康 昊 氏   「円爾の伝法衣と中世禅宗の法脈意識   ―『元亨釈書』『聖一国師年譜』を中心に」
2017年02月23日 11:06

4月例会のお知らせ

日時;2017年4月9日(日曜)14時~18時場所;東京大学  *詳細は3月例会の後に連絡します報告;康 昊 氏  「円爾の伝法衣と中世禅宗の法脈意識    ―『元亨釈書』『聖一国師年譜』を中心に」
2017年02月23日 11:04

3月例会のお知らせ

日時;2017年3月25日(土曜)  15時~19時場所;駒沢大学 駒沢校舎 大学会館246                6階6―1        (246号線多摩川通り沿の校舎)    *14時50分に駒沢大学駅改札に集合     (渋谷から田園都市線 各駅停車3駅目)報告;西 弥生氏 「弘法大師伝を語る媒体―絵巻から版本・曼荼羅へ―(仮題)」
2017年02月10日 01:43

『寺院史研究』バックナンバー

創刊号 1990年8月(品切れ) 観世音寺の東大寺末寺化について                   岡野 浩二(1) 続・中世の尼寺ノート〈その2〉                   牛山 佳幸(40) 史料紹介 内閣文庫所蔵『広隆寺縁起』                川尻 秋生(74)  第2号 1991年10月(定価1200円) 僧尼と古代人                            吉田 一彦(1) 行基の民間布教について                       御子柴大介(43) 書評 牛山佳幸著『古代中世寺院組織の研究』             海老名
2017年02月10日 00:58

2月例会のお知らせ

日時;2017年2月19日(日曜)14~18時                        * 開始時刻にご注意を  場所;喫茶ルノアール 市ヶ谷外堀通り店   新宿区市谷田町1-3 片倉ビル2階...

サイト内検索