2020年09月09日 02:11
『寺院史研究』16号目次応和宗論の実像 池田 陽平(1)中世における醍醐寺理性院流の展開と太元法 小池 勝也(51)南北朝・室町期の醍醐寺における供僧・堂衆(夏衆)・執行 相馬 和将(87)円珍による日中仏教受容の比較 ―俗講と殺生禁断― 岡野 浩二(117)
2019年11月11日 08:14
日時;2019年11月23日(土曜)15時〜19時 場所;駒沢大学 駒沢校舎 本部棟6階小会議室 *14時50分に駒沢大学駅改札集合 (正門から入り正面の本部棟1階からエレベーターに乗り6階へ。 以前開催の会館246とは別です。)報告;相馬和将氏 「中世後期の門跡寺院と門主・出身家門・室町殿」参考文献;水野智之「室町将軍の偏諱と猶子」(『年報中世史研究』第23号、1998年、のち『室町時代公武関係の研究』吉川弘文館、2005年に収録)・水野智之『名前と権力の中世史』(吉川弘文館、2014年)
2019年06月30日 23:18
日時;2019年7月13日(土曜)15〜19時場所;駒沢大学 駒沢校舎 大学会館246 6階 6-2会議室 *午後2時50分に田園都市線駒沢大学駅改札に集合 (渋谷から各駅停車で3駅目)報告;勝浦令子氏 「檀林寺の変遷-公卿別当・僧別当の史料解釈をめぐって-」
2019年06月22日 02:06
日時;2019年6月29日(土曜)15時〜19時場所;駒沢大学 駒沢校舎 大学会館246 3階 3-2会議室 *午後2時50分に田園都市線駒沢大学駅改札に集合 (渋谷から各駅停車で3駅目)報告;池田陽平氏 「 維摩会探題と六宗長官」 【参考文献】堀池春峰「維摩会と閑道の昇進」(同『南都仏教史の研究 遺芳篇』法蔵館,H16) 初出S63上川通夫「中世寺院の構造と国家」(同『日本中世仏教形成史論』校倉書房,H19 所収)初出...
2019年04月09日 02:25
日時;2019年4月27日(土)15〜19時場所;慶應義塾大学 三田校舎 研究室棟地下1階第四会議室 *14時50分に南門(正門)に集合報告;徳永健太郎氏 「移坐から勧請へ -八幡神の中世的展開と宮寺領荘園の成立-」
2019年02月25日 23:29
日時2019年3月16日(土曜)15~19時場所;駒沢大学 駒沢校舎 本部棟6階小会議室 *14時50分に駒沢大学駅改札集合 (正門から入り正面の本部棟1階からエレベーターに乗り6階へ。 以前開催の会館246とは別です。)報告;池田陽平氏 「応和宗論の実像―平林盛得説の見直しと再評価―」参考文献 平林盛得『良源』吉川弘文館, 1987 海老名尚「平安・鎌倉期の論義会」『学習院史学』37,...
2019年01月23日 23:50
日時;2019年2月16日(土曜)15~19時場所;東京大学本郷校舎 史料編纂所中会議室 福武ホール地下1階 *14時50分に赤門前に集合 (遅刻した場合は内線25951または、外線03―5841―5951へ)報告;岡本一平 氏 「日本における仏教の宗派の形成と展開」
2018年12月17日 09:30
日時;2018年12月22日(土曜)15時~19時場所;慶應義塾大学三田校舎 研究室棟地下1階第1会議室 *14時50分に南門(正門)に集合 報告;藤本 誠氏 「『日本霊異記』の編纂と在地社会の法会」 岡野浩二氏 「平安京内外の寺と堂」
2018年11月14日 09:30
日時;2018年11月24日(土曜)15~19時場所;駒沢大学 駒沢校舎 大学会館246 3階 3―2会議室 *午後2時50分に田園都市線駒沢大学駅改札に集合 (渋谷から各駅停車で3駅目)報告;山本倫弘氏 「神宮法楽大般若経蔵の再検討 -朝廷・神宮周辺寺院・在地との関係をめぐって-」
2018年10月11日 23:45
日時;2018年10月20日(土曜)15~19時場所;駒沢大学 駒沢校舎 大学会館246 6階 6―2会議室 *午後2時50分に田園都市線駒沢大学駅改札に集合報告;相馬和将氏 「中世後期の青蓮院門跡と法流相承」参考文献 小山聡子 「中世後期の青蓮院門跡における三昧流と二九一聖教の相承」 (『地方史研究』52巻1号、2002年)